2.1GHzの壁の崩壊
検索によるアクセスから見ていることで、あらたなことを知るということもよくあって、たまたま NDIS の件での検索結果ページを見ると、どうも解決できているような節もあったので、少し調べてみたら、本当に解決できた。もっとも、はじめに調べてみたときにも、なにやらパッチのあたった NDIS.VDX に換えることで、解決するらしいという記述を見てはいたのだった。ただ、Windows98 でどうしてもネットワークが使えないと困るという状況にはなかったのと、VirtualPC で使うだけであれば、ファイルのやりとりくらいなら困らないということで、ネットワークは使わないという方向で放置していたのだった。
ただ、2ch の当該スレッドを見ると、どうやらこの問題解決(2.1GHz の壁)のためではないらしいものの、ファイルが MS から提供されているというので、一応試してみることに。
[ 最新型のパソをWin95で動かすスレ ]
[ NDIS 中間ドライバを使用した場合に Windows 98 SE で発生する問題 ]
ファイルを落とすと自己解凍形式のアーカイブになっているので実行してみるが、「このバージョン用のファイルではないので駄目」といわれて展開できない。Windows98SE 用。ということで、Vector あたりを探して、SFX も展開してくれるソフトを落としてくる。Lhaplus を使ってみた。
展開したファイルの中から NDIS.VDX だけをコピーして、Windows98 の C:\windows\system にペースト。念のために、もともとの NDIS.VDX ファイルをリネームしておくとか、別の場所にコピーを残しておくとかしておけば、安心かも。あとは、再起動。98SE 用ではあるけれど、98 でなら使えるようだ(必ずしもすべての場合においてかどうかはわからないので、もちろん自己責任でどうぞ)。95 では駄目らしいという話も先のスレッドにはでていたようす。
一応 IE で接続できることを確認してみた。といって、基本的にはネットワークにつなぐ必要もないので、使わない設定にする予定。
「壁は、壁であるがゆえに、いつかは崩壊するものだ」という言葉のように(いや、今作ったのだけれど)、見事に崩壊してしまったのだった。という記録。
| 固定リンク
コメント