メモ:WindowsでのImageMagick注意点
Windows で ImageMagick 使うときに気をつけること。
日本語名のついたフォルダやファイルなどが入ったパスを使わない。
ImageMagick に渡すテキストは UTF-8 でないと駄目なので。もっとも、フルパスでなくて、カレントにおいて使う分には、そのフォルダ名が日本語でも問題ないけれど(デスクトップとか)。
画像にテキストを貼り付けたりするときは、UTF-8 で渡せば OK 。
GUI をつけて、任意のパスからファイルを選択して、処理するようなものを作った場合に、うっかり日本語名が含まれているとハマる。
とすれば、euc-jp な FreeBSD とかでも、同じことがいえるんじゃなかろうか? と、試そうと思ったのだけれど、PC-BSD に ImageMagick をインストールできないのであった。<イマココ <空間認知
| 固定リンク
コメント
最新のImageMagickでは、日本語のファイルパスでも問題なく動作します。
http://ok2nd.blog87.fc2.com/blog-entry-323.html
投稿: ok.2nd | 2012.02.13 18:24
情報ありがとうございます。
このところ使っていないのもあり、チェックしていませんでしたが、最新を試してみたいと思います。
投稿: ムムリク | 2012.02.14 11:03