三週間は必須ではないですね
ひとまず yhara さんのインタビューだけ読んだ。うーん、毎度のことながらインタビューページは長い。いや、長くて困るのではなくて、読み応え十分でうれしいわけですが、読んでも読んでも終らないという感覚があるのも事実で、どこで一休みしようか、などという気持ちと闘いながら読むわけです。(やや誇張されています)
まったくの余談ですけれど、北海道を自転車で横断(どこからどこまでというのははっきりしないですけれど)するのに、三週間かかる、ということはないですね。もちろん、三週間かけて走ることはあるでしょうけれど、どう走っても三週間かかってしまうというほど広大ではないです。
たとえば、函館から根室までを太平洋側に沿うようにして走ったとして、ただ走るだけなら一週間程度でしょうか。あちこち寄り道して、観光して、それでも二週間あればさほど困らないかもしれませんね。まあ、急ぐことが目的でもなく、のんびりとうろうろできるのが良さでもあるので、かける時間はそれぞれですけれど。
札幌、旭川も一日で十分ですし、旭川から知床(ウトロ)までは、正味二日半。石北峠越えで。というところでしたね。まあ、寄り道なしではありましたが。
とはいえ、どうせ北海道を自転車で走るなら、三週間くらいはかけて、ゆっくり、のんびりと、あちこち走るのがお薦めではありますね。
遠い記憶をちょっと呼び覚まされました。
RubyStation には期待するものがあって、Rails やっているときには、デスクトップアプリはブラウザを GUI にすればいいよね、と素直に思ってしまったので。
次回はささださんは若隠居されてしまうのですか。あたらしい時代の始まりかしらん。なんにせよ、継続されるのはうれしいですね。
では、気合をいれてほかを読みますか。
| 固定リンク
コメント
同様に,編集をどこまでやろうか,終わらないじゃん,というのと戦いが.でも,一番大変なのはテープ起こしなので,頭が下がります.
投稿: ささだ | 2010.03.18 11:50
なるほど、編集作業の長い戦いってのもありますね。
読ませてもらう側としては、ひたすらに頭が下がる思いです。
テープ起こしの完全機械化は、やはり厳しいかなあ。最終的には人手が必要でしょうね。
投稿: ムムリク | 2010.03.18 12:02