明るい
[ 明るい選挙::L'eclat des jours(2010-02-02) ]
な、長い(笑)。きっとこれは「みんなのうた」とかかつての「ひらけポンキッキ」とか「ピタゴラスイッチ」とかでやったらいいと思うよ。(内容的にも長さ的にも無理か)
というか、
占拠、占拠、明るい占拠ここはぼくたちの土地です
ずっと前から決まってます
きみたち(きみたち)
出て行って(出て行って)
占拠、占拠、明るい占拠
てな感じに想像してしまった。
まあ、選挙は行くべきだし、きちんと投票しなくちゃ変わるものも変わらないってのはあるけれど、そう遠くない昔の国会でさる首相が「選挙のときの公約なんて守る必要ないんだよ」と公言してしまったので、マニフェストと名前を変えたからといってそれが信頼できるかといったらなんの保証もないわけで。
信頼できるとふんで投票し、当選した議員が信頼にこたえる働きをできるかといっても、それははなはだ難しいところで。
それこそ政治家の仕事は選挙に出て、当選することなので、政治をすることではないという政治家が多いんじゃないかなあ、なんて斜に見てはいけないんだろうな。
ま、いろんなこと抜きで楽しめばいいと思うよ。選挙、選挙、明るい選挙~♪
「あかるい農村」って番組もあったような。農村の未来も決して明るくはないなあ。
梨の木舎にこんな本があったとは。
![]() | やさしい風景がよみがえる時―信州上田・農村スケッチ 梨の木舎 2009-07 by G-Tools |
| 固定リンク
« 檸檬 | トップページ | ウサギ料理は殺しの味 »
コメント