« RMagick(ImageMagick)で日本語が描画できた | トップページ | カオスの商人 »

RubyKaigi2009お疲れ様でした

 Ruby会議2009 が終了した。スタッフはじめ参加されたみなさんお疲れ様でした。なによりもすべてのセッションをライブ中継してくださった kaigiFreaks のみなさんへは多大な感謝をこめて。

 初日になんだか中継がうまくいかなくて(Rubykaigi日記に報告がありましたが)あらあらと思っていたら、今度は回復したと思ったもののハウリング(らしき)が激しくて、何をいっているのかわからない(いえまあ英語だったからという理由もありますが)状態だったりして、あきらめてしばらく止めていたり。

 ということでうっかりもしていて初日はライトニング・トークスくらいしか聞けなかったような。で、江渡さんや永井さんあたりはうまいなあとか、ほほうとか思って見たり。あとあとになって思うと産総研の人ってなんだかとても多いような気がした。

 2日目もなんだかんだで遅くなり、Yugui さんのもうおしまいってあたりから。るりまのこととかるびまのこととかよくわかった。と同時にやっぱりなにかお手伝いできないだろうかと自分に問いかけたり。その後はまつもとさん、ライトニング・トークス。遠藤さんの concov と nari さんの GC でおしまい。GC とか深いところの話はわかりませんが、執筆がんばってくださいませ。買うとは断言できませんが(ごめんなさい)。

 3日目。まさかの arton さんの PC 不調とか、コミュニティ部屋では上海 Rails の人も「 PC がクラッシュしたので Windows マシンを誰か貸してください」とか「どなたか USB メモリをお持ちのかた」とか緊迫感がありつつもの対処がなかなか良かったり。

 もちろん、arton さんの話やごとけんさんの話など通ずるところもあって、なにもライブラリとかすごいことに使うばかりが Ruby じゃなくて、日常の繰り返しやちょっとしたことだけど手作業でやるには面倒なこと(間違いやすい・間違えると面倒なこと)などをスクリプトにして実行するってのも大切だし、楽しいといったことも原点に戻るような感じでよかった。というか、自分ではその程度のことしかしていないしなあと、思っていたのをちょっとばかり「それもあり」といってもらったような気がして。

 西山さんの RubyGems 、Ruby/iPhone 、裏番組が強すぎと桑田さんが言っていたのは結局前田さんを。でクローズまで。

 終始 Twitter での要約中継とかあったり、なかなかありがたく参加させてもらいました。見逃したものについては後日動画をまた見せてもらうことにします。

 外国からの参加者が多かったというのは、チケットの販売方法が変わったので入手できるようになったというのが大きいのでしょうかね。それだけ参加したいと思う人は多かったということでもあるのでしょうか。

 高橋さんが自然言語による問題というか障害というか壁というか、これだけ世界に広がってくるとそれもまた新しい課題といったことを話されていましたが、(Ruby というプログラム)言語によって(会話に使われる)言語の壁を乗り越えることもまた、スクリプト言語だからこそ可能性があるのかもしれませんね。


追記:
 そういえばチャイナドレス姿のドラ娘さんを中継では見ることができなかったのが、とても残念。
 ドラを鳴らす機会が少なかったのも残念。残念。

|

« RMagick(ImageMagick)で日本語が描画できた | トップページ | カオスの商人 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RubyKaigi2009お疲れ様でした:

« RMagick(ImageMagick)で日本語が描画できた | トップページ | カオスの商人 »