« 連星 | トップページ | 主催者側の発表 »

標準モデル結果

 「人に名前をたずねるときには、まず自分から名乗るものだ」という例にもれず、自分の結果は先にだすべきだろう。ということで。

 というか、初期に試したときははじめと終わりしか記録しなかったので、もう少し細かく記録したいと思っていたら時間がかかってしまった。

 できればビデオで記録と思ったのだけれど、残念ながら昔むかしに購入したウェブカメラもどきは実用に耐えないということが分かったので断念。今なら 2000 円弱で購入できるらしいが、それもなんだかもったいない。

 それでもスライドショームービーにしてみたので、はじめて @niftyビデオ共有を使ってみる。

 なんとか状況はわかりそうな出来かなと。

 ちなみに、出題の図のイメージに近い材料を家庭で用意した場合の 設定での実験。08:00-23:00 までは 15 分きざみで。最後は翌 06:30 。

追記:6/11
 「図のイメージに近い」というのは、arton さんご指摘のようにやや不適切なので改めました。ただ、問題では具体的にグラスの大きさなどを指示しているわけではなく、家庭にあるものを使って実験を設定した場合、多くの場合にこのような形に近いものになるだろうという考えのもと、行ったものです。


追記:2011/4/21
 @niftyビデオ共有が 2011/6 でサービスを終了するというので、当該ビデオを Youtube へ変更しました。


あなたの結果を教えてください: つらつらぐさ
標準モデル結果: つらつらぐさ
主催者側の発表: つらつらぐさ
ひとまずきれいな画像をあげなおしておきます: つらつらぐさ
ひとつの結果: つらつらぐさ
分かっているのかなあ: つらつらぐさ
ひとつの結果(2): つらつらぐさ
ひとつの結果(2)の2: つらつらぐさ
意見には個人差があります: つらつらぐさ
Cのための2つのモデル: つらつらぐさ
問題の問題と回答の怪と: つらつらぐさ
LE PETIT PRINCE: つらつらぐさ

|

« 連星 | トップページ | 主催者側の発表 »

コメント

これ、実験方法が絵と違いませんか?
つまり、ティッシュは50:50のところでコップの端にかけるように、新聞の絵からは読めます。
ところが、ムムリクさんの実験では、左は底についているため、右が浮いていて、50:50になっていません。
出題者の意図は、50:50で平面なら水も50:50になるのに対して、片方の底が低い位置にあるとそれによって結果が変わることを示したいのだと思います。

投稿: arton | 2009.06.09 00:21

なるほど、そういう読み方はできますね。ただ、真ん中で二つ折にするというような正確な書き方ではないのですよね。そのあたりはちょっとあやふや。
で、コップの大きさもいろいろでしょうから、大きなコップを使っていると、どちらのコップも底までティッシュがいくことはなく途中に端があるという形になることもありえますよね。
そうなると答えとして提示している結果は非常に奇妙なのです。
とはいえ、新しい視点なので試してみることにします。

投稿: ムムリク | 2009.06.09 10:47

と、思ったのですが、特に平面にふたつ置いた図など見ると 50:50 ではないですね。60:40 くらいの「へ」の字みたいな感じではないでしょうか?
いずれにしても試してみます。

投稿: ムムリク | 2009.06.09 10:51

「図のイメージに近い」はやや不適切なところもあるなということで修正しました。

投稿: ムムリク | 2009.06.11 19:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 標準モデル結果:

« 連星 | トップページ | 主催者側の発表 »