« PC-BSD7.1にしてみる | トップページ | B-CASもデジタルもね »

怪奇日食

 フジテレビ「熱血!平成教育学院」、先ほど 4 月 26 日放送の「2009 年最新入試問題」の日食の問題は間違っていると思うよ。

 問題は、今年 7 月にある皆既日食に関するもので、「奄美大島で皆既日食が始まる頃、東京で太陽はどのように見えるか選びなさい」というもの。

Sc2009042601

 答えは、「エ」というのだが、皆既食の始めの 10 時 55 分ころ、東京ではどう見えるかというものなのだが、正しくは「イ」と「エ」の中間くらいというべきでは。

Sc2009042602

 日食の始まりのころは「エ」ではあるが、最大食分となる時間にむけて欠けている部分は下半分を右から左に移るように欠け方が変化していく。どちらかというと「イ」のほうが近いともいえるかもしれない。

 国立天文台のページや、アストロアーツのページを見ても同様の図面が掲載されている。(下は国立天文台の図面)

Sc2009042603

 「エ」を正答とするならば、日食が始まってほどないくらいの時間( 10 時前くらい)の状態を問うようにしなくてはならないのでは。(ステラナビゲータで確認してみた)

 まあ、どこぞの学校の入試問題というのできちんとした確認・検証はせずに採用したのでしょうが、杜撰というものではないでしょうかね。

|

« PC-BSD7.1にしてみる | トップページ | B-CASもデジタルもね »

コメント

私もこの番組を見ていたのですが、特に違和感は感じませんでした。

問題に「奄美大島で皆既日食が『始まる頃』」という文章があります。

この言葉がある以上、問われていることは、
「奄美大島で食が最大になる『10:55』の東京の日食の様子」ではなく、
「日食が始まってほどないくらいの時間」
と考えるのが普通ではないでしょうか。

したがって、この問題の答えは「エ」で正しいと、私は思いました。

通りすがり、失礼しました。

投稿: 通りすがり | 2009.04.27 19:12

通りすがりさん、コメントありがとうございます。

皆既日食が始まるというのは日食が始まるとイコールではありません。日食が始まる時間というのであれば反影食が始まる時間といってもよいでしょう。それでは時間が早すぎて、画面でも示されているような奄美大島で皆既食状態にはなっていません(部分食の始まりとしても同様です)。

皆既食になっている時間は6分程度のことで、その始まりの時間が 10:55 頃とヒントとしても示されているわけです。

よってここで問われているのは 10:55 頃東京ではどのように見えているのかということになるはずです。

この時間(10:55)頃の東京での見え方は概ね食の最大で示されているものと同等のものなのです。

したがって、私は間違っていると思いました。

#上記での「反影食」は月食になってしまうので、「部分食」と訂正させていただきます。読み替えていただきますようお願いいたします。

投稿: ムムリク | 2009.04.28 10:19

この問題の回答は確かにおかしいですよね。
私もいい加減だな思ってました。
日食のラインがわざわざ斜めに引いてあるのにね。

投稿: Q | 2009.05.07 12:44

Qさん、コメントありがとうございます。
やっぱりちょっと変な感じですよね。

投稿: ムムリク | 2009.05.07 18:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 怪奇日食:

« PC-BSD7.1にしてみる | トップページ | B-CASもデジタルもね »