相似
[ NHK高校講座 | 数学基礎 ]
先日久々に見るとピタゴラスの定理の応用だった。身近な例を持ってきてなかなか面白く理解を深めさせているなあと思っていたら、各辺の二乗つまり正方形でなくても相似図形であれば同じことがいえるのだと知った。なるほど。
先のページから動画を見ることができるようなので、見てしまうのがてっとり早いけれど、五角形であろうとはたまた動物(番組では象)のような形であろうと、それぞれが相似であればピタゴラスの定理が成り立つのだということ。なんとなく正方形でなければならないような思い込みをしていた。
さらに円と同じ面積の正方形を作るというのも、なるほどと思ったのだが、いまひとつ秋山さんの説明がしっくりこないのでちょっと考え込んでしまう。全般にときどき秋山さんの説明が冗長になることがあって却ってまどろっこしくなることがあるのが残念。最終的に時間が一杯で早口でまくしたてて終るというパターンも結構あるし。
そんなこんなはあるのだけれど、これは高校生ならずとも大人も数学再入門という感じで見るとなるほどと感心することも多くて楽しい番組。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント