既にそこにある答え
相変わらず多い検索の結果ページを見ていたら、ずっと上位に予感を覚えさせるものがあって開いてみると、Virtual PC 2007 で Ubuntu 8.04 を動かしている人がいる。その人のインストール方法は特別なことをしているような書き方ではないのだが、例の「回復できない・・・」云々のメッセージでハマッている多くの人からコメントがついていて、最終的にはそこに答えがあった。
手順としてはこう。( Virtual PC 2007 に Ubuntu 8.04 をインストールする)
- インストールメニュー画面で F4 のモードから「セーフグラフィックスで起動」を選択。
- F6 のオプションに、vga=791 noreplace-paravirt を追加。 (2008/5/9追記: vga=791 はなくても問題はないようでもある。というか効果がでているようでもない)
- コンピュータに変更を加えないで使ってみる を実行。
- ライブ CD のシステムが起動するので、インストールアイコンをダブルクリックして実行。
- メッセージにしたがってインストール。
以上。
ただ、今回はモニターの解像度関係が変わっているらしく、あとからあれこれというのがちょっとよくわからない。解像度の変更がきわめて限定的になってしまっている。もう少し見てみないとよくわからない。
また、音もでないので、コンソールから、
sudo nano /etc/rc.local
などとして、末尾の exit 0 以前に、
modprobe snd-sb16
を追加して保存。再起動すれば音が出るようになる。(もっとも、デバイスが自動検出のままではうまくいかないようなのであらためて設定したほうがよいようだ)
なんだかここへたどりつくまでにいろいろしたのだが、それはまた記録しておくとしよう。
(2008/5/9 追記:ディスプレイが設定できないらしく解像度も 800*600 程度のもので擬似的に表示しているような様子。xorg.conf を修正するなりしてある程度解像度を大きくできないと、いろいろ不便なことがある)
| 固定リンク
コメント