知らないという謙虚さ、違っているかもという謙虚さ
すっかり普通に目にするようになっているのに、きちんと知っていなかったので改めて読んできた。オープンソースとは。
かずひこさんの記事からのリンクも一通り読ませてもらう。正直外野に近い者とすると、それほど熱くならなくてもと思わないでもないが、きっとたくさんの歴史があったのであろうなと想像はできる。なにより、まったくの素人が間違っているのではなく、それなりに知見もあり影響力を多大に持っている人であるというのは哀しいことではあるのだろうな。
もっともポイントとなるのは「再配布の自由」ということらしい(という理解でいいだろうか)。ほかにもいくつか出ているので、一度は目を通しておくべきかも。プログラムを作る側ではなく利用する側であっても、大雑把な概念はもはや知っておくべき時代になりつつあるのかもしれないので、多くの人が知っておくと吉かと。
知らないことは勇気をもって知らないと認めたいものであるし、知らなかったらまず調べてみるという姿勢は持ち続けたい。その上で、すでに知っていると思っていることでも、あるいは間違った理解をしているかもしれないという気持ちも必要なのかもしれない。まあ謙虚すぎると気持ち悪いけれど、知ったかぶりよりはまだましかも。
機会を失うと忘れてしまうので、備忘のためにも記録しておくことに。記録重要。
| 固定リンク
« たそがれる | トップページ | あることと待つこと »
コメント