美の壷
気がついたらあっという間に二月も終ろうというい気配。すっかり時期が遅れたけれど残しておこう。
とかく美といったら何やら高名な画家の絵であるとか陶芸であるとか、べらぼうな値段のつくようなものばかりを見せて解説するようなイメージが強いけれども、日常よく目にする普段そこにあるようなものも含めて、そのポイントを教えてくれる番組が、NHK 教育で金曜日夜 10:00 から放送されている「美の壺」。
和室であるとか、懐石料理であるとか、招き猫であるとか。多少日常からは少し高級なところに移ったものもあるにはあるが、そんなものたちのあれこれを毎回谷啓さんが案内というか、一緒に学ぶといった形で紹介している。
そのポイントも妙に凝ったものではなく、こんなところに着目するとより楽しめるといったことが中心で、高い位置にいないのがいい。
扇子の回では「矯め(ため)」という言葉を知った。扇子の両端にある押さえの部分。これが横から見ると凸レンズのように湾曲していて、これを矯めというそうな。なるほど。転じて矯正とは、矯めを正すということであったかと、あらためて思ってみたり。
正月には江戸前寿司の特集が組まれた。なるほどと感心しつつおいしそうだなと見るのだが、正直この手の寿司は食べることはないなあとも思い、まあ 100 円の回転寿司あたりが関の山だなというのが日常か。とはいえ、それはそれで十分においしい。
と、昔放送されたドラマ「イキのいい奴」を思い出した。小林薫演じるすし屋の頑固親父のところに、なんの因果か預けられることになった若者を金山一彦が演じていた。江戸前の寿司の仕込みの様子であるとかいろいろ知ることもできつつ、下町の人情を感じさせてくれるいいドラマだったなと。
![]() | イキのいい奴 1 小林薫 金山一彦 藤奈津子 NHKソフトウェア 2003-09-26 by G-Tools |
DVD はどうやらないらしい。マーケットプレイスだけなのであるいは NHK で買ったほうが安上がりか?
こちらは原作となったエッセイ本。こっちも入手困難というところか。残念。
![]() | 神田鶴八鮨ばなし (新潮文庫) 師岡 幸夫 新潮社 2003-07 by G-Tools |
![]() | 神田鶴八 ちょっと小粋な鮨ばなし 師岡 幸夫 草思社 2000-01 by G-Tools |
番組の DVD がでていたのでメモ。そうそう、BGM もいかしているのだよなあ。(番組まんまではないらしい)
![]() | 美の壺 With ブルーノート Vol.1 趣味 EMIミュージック・ジャパン 2007-11-21 by G-Tools |
#amazon の DVD で「美の壺」と検索したら、いやはやな結果に。
| 固定リンク
コメント