« Virtual PC では動いている | トップページ | ネットワークコントローラが突然落ちる »

MySQL データベースをバックアップ

 もろもろの安全のためにデータベースをバックアップしてからと思い、 MySQL のマニュアルサイトを読む。で、それをコマンドラインで実践してみるのだが、なんともうまくいかない。文法が違うだのなんだかんだといわれてしまう。よくよく読んでいくと MyISAM でないと駄目だとか、UNIX でないとだめだとかといった言葉も見えたりで、とはいえまったくできないわけでもなかろうに、Windows ではどうすりゃいいのだ、と試行錯誤。

 で、はたと気が付いた。一番はじめに MySQL を入れたときに administrator を入れていたわけだ。確かそこには Backup とか Restore といった文字があったはず。実際の手順についてはちょっと戸惑ったが、ようやくバックアップをとることができた。コマンドラインでもきっと書き方が間違っていたりということだったのかもしれないが、このさい便利なものを使わせてもらうことにしよう。(「かんたん RoR」の db_setup.rake の便利さですっかり影をひそめていたので、久々の再会だったりする)

 ちなみに、バックアップを選択したらまずは「 NewProject 」ボタンを押して名前をつける。そうするとデータベースを選択できるようになるので、必要なものを移動させ、場合によっては不要なテーブルのチェックを外すなどしてから、「プロジェクトの保存」や「バックアップの実行」をすれば生成される、と。

#これで安心して全面的に入れなおしができるというものか。(もっともそうまでしなくてはならないのかというところは不明なままではある)


≪ Virtual PC では動いている |  1.8.6にはできたけれど≫

|

« Virtual PC では動いている | トップページ | ネットワークコントローラが突然落ちる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MySQL データベースをバックアップ:

« Virtual PC では動いている | トップページ | ネットワークコントローラが突然落ちる »