db_setup.rake が使えなくなった
しばらくぶりに新しいプロジェクトを作ってはじめてみたら、なぜか db_setup.rake がうまく動作しない。先日 Rails のアップデートをして 1.2.2 になったのが影響しているのか、とは思うのだけれど詳細不明。
rake aborted!uninitialized constant ActiveRecord
と出る。arton さんも本のなかでバージョンが違うと(これに限らず)サンプルプログラムが動作しない可能性があるので、添付のバージョンで演習するようにと注意されてはいたのだけれど、この db_setup.rake って便利なので重宝していたのだけれどなあ。
#このところたまに検索キーワードになっていたのは、あるいは同様の事態に遭遇した人たちのものだったのだろうか?
| 固定リンク
コメント
はじめまして。同じ本でRailsの勉強を始めたところのものです。私も同様のエラーが出て困りましたが「rake environment RAILS_ENV=development db_setup」とすると動いているようです。ただ何故動くのかなどは良くわかっていません。
投稿: ほく | 2007.03.21 15:42
ほくさん、こんにちは。
お! 確かに環境変数を指定して実行すると動作しました。ということは env を設定しているあたりでの挙動が替わったということなのでしょうか。ありがとうございました。
投稿: ムムリク | 2007.03.22 11:06