学習RoR(1)
いよいよ始めてみたがちょっと止まっている。何しろ基本がよくわかっていないのが一番のネックなのだろうなあ。
「かんたん RoR 」の 8 日目の複数のテーブルを参照するのを参考にしている。
A、B のふたつのテーブルを作っている。A が基本的な情報で、リストにするのも基本はこちら。B は A の様々なバージョンに関するデータ。関係で書くと、
- A
- has_many :B
- B
- belongs_to :A
といったところか。
で、ひとまず scaffold A という感じで作ってみると、 A の要素はリストされる。そこへ B の要素の最新のものだけを抽出してリストに付け加えたいと思っている。
show とかで個々の詳細が出るときは最新だけでなくすべての要素を表示してもよいのだけれど。
で、「かんたん RoR 」的にやってみると(パーシャル rhtml を使うということで)、<%=h listitem.Aの要素1 %> といった感じでこれは表示される。けれども、<%=h listitem.B.Bの要素1 %> としても駄目で、参照の方向が違うということなのかな?
ふとひらめいたと思って、B も別のパーシャル rhtml にしてみたけれどなんだかちょっと違う。いやデータベースへのインポートデータがおかしいのか? ためしに B の scaffold も作ってみたらなんだかデータが変。それとも根本的ななにかを勘違いしているのか?
| 固定リンク
コメント