« かんたんRoR:3日目 | トップページ | かんたんRoR:4日目 »

かんたんRoRの正誤表(3)

前回 arton さんのお手を煩わせてしまったのを反省して今回は翔泳社に連絡済み。

P.011 Linuxの場合 1行目
以下の実行例ではCD-ROMドライブを/dev/cdroms/cdom0、

以下の実行例ではCD-ROMドライブを/dev/cdroms/cdrom0、

P.136 リスト4-12 page.rb(部分)
「追加」表示の幅が違っている。
def add_file(file) から def new_directory の end までとなっているが、その下の def fullpath(dir) の end までが追加部分。
P.140 リスト4-20 album_controller.rb(部分)
「追加」表示の幅が違っている。
def update の次の行から P.141 上の最初の end まで。
P.136 page.rb
return unless /^image/(p?jpeg|gif|(x-)?png)$/i.match(file.content_type.strip)

return unless /^image\/(p?jpeg|gif|(x-)?png)$/i.match(file.content_type.strip)

厳密には間違いとはいえないけれど、一般的な日本語環境ではバックスラッシュ(上では全角で表現)が「 \ 」になるため統一されるほうがよいかも。コード解説では「 \ 」表記になっていることでもあるし。そのうえで注釈をいれたほうが丁寧かも。
P.144、P.162、P.163 も同様の箇所あり。


P.168 poファイルの囲み説明部分

日本語化したいボタン名やメッセージに日本語を設定します。

日本語化したいボタン名やメッセージに日本語を設定します。

かな?


P.175 _content.rhtml 下から3行目

<p><%= h _(memo) %><br/> ....B

<p><%= h _('memo') %><br/> ....B

 _( ) で囲むと書かれてあるけれども、実際には「 ' 」で文字列を囲む必要がある様子。たとえば P.174 の list.rhtml では同じ ...B として示される部分は、

<tr><th class='title'><%= h _('title') %></th>

などとなっていることもあり、あらかじめクオートされていない場合には追加で必要だと補足しておくほうがよいかも。( Ruby を使いなれている人にとっては何のことはない部分なのかもしれませんが)
(元々は、<tr><th class='title'>title</th> )

追記:
 P.208 では、<%= h _('元の文字列') %> で囲むと書かれていた。一度通して読んでみるべきであったか。


P.184 C の解説文1行目

C... update_profilesメソッドは、

C... update_pofilesメソッドは、


|

« かんたんRoR:3日目 | トップページ | かんたんRoR:4日目 »

コメント

どうもありがとうございます。
#編集の方から確認のメールが来たので、良く見てくださっている方がおいでだな、と思ったらムムリクさんだったのですね。特にP.175のは打ち込むとエラーになる間違いなので反省してます。

投稿: arton | 2006.09.09 00:39

たびたび申し訳ありません。
いえ、自分がそのまま考えもなく打ち込んでエラーになったので、あれこれ悩んでしまったというだけなんです(後日5日目のところで書くと思います)。

他がそうなっているのに何も考えずに打ち込んでいたのがバレバレです(汗)。

サンプルは正しくなっていますから印刷でのミスなのでしょう。

投稿: ムムリク | 2006.09.09 10:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かんたんRoRの正誤表(3):

« かんたんRoR:3日目 | トップページ | かんたんRoR:4日目 »