提供するもの、使うもの
[ あらまぁ。::女プログラマってどうよ? ] 経由
メンテナンスの結果、非公開であるべきものが公開状態になっていたというのは、サービスを提供する側としては重大な問題であることは間違いないですが、個人情報保護法が施行され、これほどまでに情報セキュリティに関するニュースや話題が日々流れているにも関わらず、何の心配もなく、それこそ知人・友人にすら話さないような個人的な内容を平気でネット上に(閉じられているとはいえ)書き込んでいる、という姿勢にも怖さを禁じえないですね。
エキサイトが障害を報告したブログについたコメントなどを見ると、かなりいきまいている方もいらっしゃいますが、xiaoxiaさんの意見は冷静さと厳しさをきちんとわけてかかれています。
どんなに啓蒙しても、なかなかきちんと理解されていかない部分も多いのがコンピュータをとりまく社会なのでしょうか。「コンピュータだから間違えるわけないじゃないか」的な盲信がいまも世にはびこっているのでしょうね。21世紀の魑魅魍魎というところかもしれません。
| 固定リンク
コメント
エントリを読ませていただき、ちょっと思うところありましたので記事を書きました。
トラバ送らせていただきました。
ムムリクさんの意見と対立するような部分もありますが、IT素人の戯れ言とお読み飛ばし下さい。
投稿: randa-tei | 2005.07.01 00:48
読ませていただきました。ちょうどプライベートのを作られたところでしたから、ちょっとそのあたりも気にはなっておりました。
わたしのを読み直してみると、「そもそも個人情報を自分で書くほうが間違っている」的に読めるなあと、反省しています。
個人に関して云えば、どのような内容を書くのも本人の自由であるのはもちろんのこと。
ただ、悲しいかなそこには保護されている・いないに関わらず、それが守られない可能性を持っている、という危険性はもっと認識しなければならないだろう、と思っています。
便利さの影の部分を(ある程度)きちんと理解したうえで、自分がどう使うかはその人にゆだねるしかありません。一般的な意味でいえば、可能であるならできるだけ(非公開の場であっても)公開しないほうがよいであろうということでしょうね。自分のパソコン内のデータですら、ともすればウィルスなどの影響で流出してしまう世の中ですから。
投稿: ムムリク | 2005.07.01 13:42