ココログのファイル名
すでにサービス開始当初から利用されているかたには既知の事だと思うので、あくまでも自分のメモとして。
記事のタイトルに半角英数が混じっているとそれがファイル名になる。全角のみの場合には規定の方法による連番が振られる。
「サンプル」 -------- 「post_xx.html」 (xx には数字が入る)
「サンプル1」 ------- 「1.html」
「サンプル1」 ------- 「post_xx.html」 (1が全角なので)
「sample日記その1」 -- 「sample_1.html」
同一のファイル名があれば当然違う処理になるのだとは思う。
特定のファイル名にしたい時は、
- タイトルに付けたいファイル名を入れる
- 下書きを選択して保存する
- タイトルを日本語で付け直す
- 今すぐ公開を選択して保存する
#一度下書きで保存するのは英数のタイトルのまま ping を送信しないため
もっとも特別なもの以外はブログツールまかせの方が簡単とは思うけれど。リンクの都合でファイル名を固定したかったりという時にはよいかも。また固定リンクのファイル名から記事の内容が推測できるというのもあるかも。
カテゴリでも半角英数を入れておくと、それがカテゴリディレクトリ名に。入っていないと「catxxxxxxx」といった感じに。
*なんと「観測気球」さんからトラックバックがきていました(^^; ファイル名のつき方のより詳細な解説がありますのでどうぞご覧ください。(下のトラックバックからどうぞ)
#先の TypePad 1.5 へのバージョンアップで下書きによるファイル名の決定ができなくなったようです。特定のファイル名にしたい時には公開設定で ping 送信を解除してからという方法になりそうです。(2005/04/13)
| 固定リンク
コメント