@niftyBOOKSアフィリエイト
昨年(2004年)11月からココログで @niftyBOOKS と Amazon.co.jp のアフィリエイトが始まりました。当初どちらもプラス・プロでしか使えないような記載だったので、ベーシックだった自分には無縁のものと思っていたら、途中から変わったのかそもそもそうであったのかは分かりませんが、@niftyBOOKS ならばベーシックでも使えるというので使ってみたのでした。
もとより誰かがそれを使って買ってくれるということは、あまり期待していなかったのですが、本家の bk1 では自分で買っても還元されると謳われているので、もし同じであればそれだけでもよいなあ、というように考えていたわけです。
ただ、ココログのヘルプではそうした詳しい記載はまったくといっていいほどありません<最近のニフティのヘルプって全般的に不親切です。改善して欲しいなあ・・・
まあ問い合わせてもよいのですが、問い合わせもなかなか面倒ですしあまり便利に感じられないので(だいたい問い合わせ先がはっきりと区別できるようになっていないのですよね。しまった、また愚痴ってしまう(^^;)、実際に購入して結果を待つことにしました。
いやあ、長かったです。初めてアフィリエイトリンクから購入したのは 2005/01 のこと。結果が反映されるまでにはおよそ二ヶ月必要です。というのもクレジットでの決済になると実際に代金が引き落とされるのを待ってようやく支払いが完了するからで、さらにその結果から @niftyBOOKS でアフィリエイトの結果が @niftyポイントへ反映されるのを待たなければなりません。最後の部分は一日程度でしょうけれど。
で、ようやく完了してポイントを確認すると先月付けでアフィリエイトポイントが加算されていました。税抜き価格の 3% です。iREGi を使えばこのポイントも 1000 円に対して 5 ポイント付きます。ただし、iREGi の支払いの一部に @nifty ポイントを使って支払いをするとその分は差し引かれますから、必ずしも購入代金分のポイント換算とは同じになりません。
支払いに@niftyポイントを | |||
---|---|---|---|
使う | 使わない | ||
本の代金(税込み) | 3150円 | 3150円 | |
支払い方法 | iREGi | 3150円 | 3150円 |
@niftyポイント | 1000ポイント | 0ポイント | |
クレジットカードでの支払い | 2150円 | 3150円 | |
加算ポイント | (A)アフィリエイトポイント | 90 | 90 |
(B)iREGi利用ポイント | 10 | 15 | |
@niftyポイント(A+B) | 100 | 105 |
のようになります。最終的に加算されるのは (A+B) の @niftyポイントとなります。@niftyポイントの存在は案外忘れている人も多いかと思います。毎月の料金にも換えることができるので、一度確認をされたほうがお徳です。知らないうちに消滅しているかもしれませんし(^^; @niftyポイントの確認
ちなみにアマゾンは自分で購入した分は加算されませんから、自分でよく買うという人は便利かも。まあ、友達のところで買ってあげるというのもお互いさまでよろしいとは思いますが(^^;
以前の記事にコメントとトラックバックをいただいた takefour さん、 roe さんにトラックバックでお知らせしておきます。
*2005/03/13修正・追加
一部わかりにくい部分がありましたので、修正・追加をしてみました。表の前に巨大な空白が出来ていますが、標準の css による影響なのか、どうやっても取り去ることができません(^^;力不足でした。というわけで「バグではなくて仕様です」
| 固定リンク
コメント
ども、roeです。お知らせありがとうございました。
いやー、気の長い実験でしたね。
ただ直截に言うと、むむりくさんのこの記事もわかりにくいですよ〜。もう少しよく読まなくちゃ>自分。
結局のところ、「@niftyBOOKSアフィリエイトで、自分で買ってポイントが付くか?」という実験だったと思うんですが、それはまず成功、と。
念のため確認しておくと。「@niftyポイント」「アフィリエイトポイント」「iREGiポイント」ってのが混乱しました。
便宜的に書いてあるだけで、全部最終的には「@niftyポイント」になるということでいいんですよね?
あとは、自分の関心事はbk1ポイントと比較してどっちがメリットがあるかですねえ。ポイント率とかちゃんと調べてみないと。
@niftyBOOKSで購入するとクレジットカードのポイントにもなる、bk1ポイントはそれで次に本の購入も可能だ…こんなところがいますぐに頭の中をよぎっています。
投稿: roe | 2005.03.13 14:25
>roe さん
いやはや、そうですね(^^; 申し訳ありません。勢いで書いてしまったのと、様々なポイント制度が混在していて確かに不明瞭ですね。修正ないし追加を検討します。
要点はそのとおりで「ココログアフィリエイトの @niftyBOOKS では、自分で購入する場合でもアフィリエイトの対象となってポイント還元される」です。
bk1 のブリーダープログラムとは別物なので、双方にポイントがつくわけではない。
支払いに iREGi を使用した場合には、支払い金額に応じて iREGi を利用したことへのポイントも別につく。
最終的にこれらはすべて合計された @niftyポイントになります。
@niftyポイントは @niftyBOOKS で本を購入することに使えるのはもちろん、他の @nifty のサービスの支払いに使うこともできる(もちろん対応している店舗に限られるます)。
現在リニューアル中につき新規の募集を受け付けていないブリーダープログラムですが、確か3%というのは同じだったかと思います。
一番困るのは詳細な情報、クリック数とか売上のレポートといった機能をもっていないことでしょうか。少なくとも @niftyBOOKS のページからはそうしたリンクを探すことができません。
投稿: ムムリク | 2005.03.13 15:26
ムムリクさん、さっそくのご対応ありがとうございました。これでいくぶんわかりやすくなりました。元の制度がわかりにくいんで厄介ですよね。
> @niftyポイントは @niftyBOOKS で本を購入することに使えるのはもちろん、他の @nifty のサービスの支払いに使うこともできる。
そう、これは忘れていました。bk1ポイントが本の購入にしか使えないのに対して、@niftyポイントはほかにいろいろ使える。微々たるものですが、普段@niftyポイントは月々の支払いに付いているので、それに加えていくことができますね。
自分の場合ポイントをどう使っているかというと、結局@niftyの支払いにしか使ったことがないんですけどね。
bk1ポイントは本に使えるという意味では割引の感じがしていいですが、上記と比較するとそれだけですし、クレジットカードのポイントサービスってのもたいした景品と交換できるわけでもない。
あとはポイントが何パーセントで付くかくらいの差ですが、これはなんだかあまり変わり映えがしませんね。
ムムリクさんの実験と考察を通して、総じて、@niftyアフィリエイトを利用するのも悪くないかな、という気になってきました。
投稿: roe | 2005.03.21 03:35
ニフティをメインに使っているならメリットはありそうですね。というかニフティだからココログを利用しているわけで、当然ともいえるかしらん(^^;
何よりも利用が簡単というのが便利かもしれませんね。標準としてはマイリストにしか対応していないというのはやや不便ではありますけれど。いろいろ工夫はできますし。
投稿: ムムリク | 2005.03.21 18:34