夜ごはん
最近『ファブリーズ』の CM でさかんに耳にしますが、気持ち悪いです(-_-;
本来、「夕ご飯」または「晩ご飯」でしょう。
「夜」というのであれば対比となるのは、「昼」しかありません。でも一日二食というのはまずないですし、これまでの歴史的な食生活でも基本としては三食でしょう(古くは二食の時代もあったかな?)。昼・夜で一日です。朝・夜ではないですね。
「朝」「昼」とくれば「夕」もしくは「晩」です。これはそもそもセットですね。ですから食事として考えるとき、やはり「夕ご飯」「晩ご飯」というのがすじです。
じゃあ、なぜ「夜」ごはんなのかですね。もっとも大きな理由は、「食事の時間」ではないでしょうか。
そもそも他人の家庭で食事を何時に摂っているかとか、お風呂には何時くらいのあいだに入っているかとか、お風呂が先?ご飯が先?、といったことはよく知らないもの。そして得てして自分を基準として常識化していることが多くはありませんか?
そしてそんな中、夕食の時間が遅くなっている傾向があると思うわけです。あなたの家は何時に夕食を摂りますか? かつてであれば、 6 時頃から 7 時台くらいに済ませるだったと思うのですが、最近は 8 時から 9 時過ぎくらいまでという家庭も多いのではないでしょうか。そうなるとさすがに「夕ご飯」というには時間が遅くて「夜ご飯」だよね、って感じではないだろうかと。
とはいえ、件の CM のように小さな子供がいる家庭では早く食べて早く寝るという習慣をつけさせるという意味でも、そんな遅い時間に夕食を摂るようなことはさけるべきなのだが、家庭の事情で止むを得ないということなのだろうか?通勤時間。学習塾。などなど夕食の時間を遅らせる要因にはことかかないのだろうが、せめて、言葉くらいは残して使いたいものだが・・・
どうしても言葉を変えたいのなら、それもやむなし、なのかなあ・・・
| 固定リンク
コメント